さつまトラベル
霧島錦江湾の中央にそびえる桜島は、標高1,117 m、面積約80 km²を誇る活火山です。元は島でしたが、1914年の大噴火によって大隅半島と地続きになりました。現在は北岳、中岳、そして活動の激しい南岳の三峰を持ち、麓には約4,500人が暮らしています。
桜島は日常的に噴煙を上げ、小規模な噴火が頻発しています。1914年の大噴火では大量の溶岩が海峡を埋め、島を半島化しました。
湯之平展望所(標高373m)からは火口と鹿児島市街の眺望が楽しめます。名勝・なぎさ遊歩道は約3kmにわたる溶岩原の散策路。桜島ビジターセンターでは噴火史や防災知識を学べます。なぎさ公園足湯は赤茶色の温泉と桜島を眺めながら足湯が楽しめます。マグマ温泉はガラス張りの露天風呂から絶景を堪能できる湯処。黒神埋没鳥居は1914年の噴火で埋まった鳥居で、防災の象徴。月読神社は8世紀創建の歴史ある神社。恐竜公園は家族連れに人気のスポットで、春には桜が彩ります。
電動自転車やレンタルバイクで溶岩道や海沿いを散策。カヤックやSUPで海上から火山を間近に感じる体験。島内バスや循環バスでのんびり観光もおすすめ。
フェリーは24時間運航、10–20分間隔で鹿児島港と桜島港を15分で結びます。車両や自転車も搭載可能。島内はレンタカーorバスが便利。自転車利用も人気です。
火山灰土の大地が育んだ、世界最大級の「桜島大根」。小ぶりで甘い「こみかん」はソフトクリームにも人気。フェリー内のうどんや島内のスイーツ巡りも見逃せません。
学校では常にヘルメット着用、避難訓練が日常化されるなど火山と共生する生活。桜島マラソンや溶岩アートなど、火山を祝うイベントも盛んです。
Love this spot? Share it on:
霧島は鹿児島県南部に広がる火山群と市の名で、1934年に日本初の国立公園に指定された自然の宝庫です。エリアには霧島錦江湾国立公園の火山群があり、標高1,500m超の山々、火口湖、深い原生林、温泉地が点在します。
唐ヶ岳(約1,700m)、高千穂峰、新燃岳などの火山と大浪池などの火口湖を巡る登山コース。
栗・樫・松・モミ・ツガの古代林を歩き、春のミヤマキリシマ、夏の新緑、秋の紅葉を楽しめます。
日本神話ゆかりの地として知られ、高千穂峰に降臨した神々の伝説が息づきます。
霧島温泉郷や丸尾温泉など、源泉と湯けむりの情緒ある温泉街が立ち並び、秋には温泉の滝が幽玄な風景を織りなします。
霧島神宮:6世紀創建の霊験あらたかな神社で、杉並木と本殿の荘厳さが名所に。
霧島アートの森:標高約700mの野外美術館で、山々を見渡す彫刻群とインスタレーションが並ぶ文化空間。
松下美術館:モネやピカソから薩摩焼、掛軸、仮面など多彩な展示を6館で構成。
火山縦走や火口湖巡りなど、初心者〜上級者向けトレッキングに対応。
Eバイクによる自然体験やスタンプラリーで環境と両立する観光も可能。
四季折々のイベント開催:ツツジ祭り、野外コンサート、紅葉祭、冬季イルミネーションなど。
空路:霧島市内にある鹿児島空港から各地へ直行便が多数。
鉄道:鹿児島中央駅~隼人・国分・霧島神宮駅へ約30~50分。
車・バス:九州自動車道利用が便利。山岳地帯や温泉巡りにはレンタカー推奨。一日乗車券で市内ルートも利用可。
大隅国分寺跡:奈良時代の官寺跡が国史跡に。
国分城跡:島津氏時代の石垣跡が現在も残る。
黒酢・焼酎:伝統的な甕壺仕込みの黒酢と火山性土壌で育つ芋焼酎が名産です。
鹿児島県大隅諸島に属し、面積約445km²、人口は約3.3万人。最高標高は282mと平坦な地形で、亜熱帯気候です。
種子島宇宙センター:日本最大のロケット発射場。JAXAが運営し、衛星の組立・試験・追跡・打上げを担います。見学ツアーやロケット模型が並ぶ無料の宇宙博物館があります。
鉄砲伝来:1543年にポルトガルから初めて火縄銃が伝来。船の形をした鉄砲館では、当時の鉄砲や関連資料が展示されています。
ビーチとマリンスポーツ:長浜、浦田、熊野などで、海水浴、シュノーケリング、ダイビング、サーフィン、釣り、カヤック、SUP、パックラフトが楽しめます。アカウミガメの産卵も見られます。
海食洞・マングローブ:千座の岩屋などの海食洞が点在し、日本最北端のマングローブ林もあります。
森の癒し:ヒカゲヘゴなどのシダ植物に囲まれた森で森林浴が楽しめます。
サイクリング:全長160kmの「種子島ルート」は、海岸線とサトウキビ畑を巡る人気コースです。
イベント:毎年3月に「ロケットマラソン」が開催されます。
飛行機:新種子島空港から鹿児島へは約30分。
フェリー:ジェット船で約1.5時間、カーフェリーで約3時間40分。
島内交通:レンタカー推奨。バスは1時間ごとに運行(7:00~18:00)。スクーターや自転車も人気です。
安納芋:甘みの強いさつまいもで、お菓子にも使われます。
海産物と工芸:新鮮な海産物のほか、料理人や盆栽職人に人気の包丁も地元職人の手作りです。
南種子町の横峯・広田遺跡では、旧石器時代や弥生〜古墳時代の遺跡が確認されており、貝塚なども見つかっています。
屋久島は鹿児島県の世界自然遺産の島で、面積504 km²、その21%が保護区。最高峰・宮之浦岳は1,936 mに達し、亜熱帯の海岸から亜高山帯まで急峻にそびえる自然の垂直世界です。
屋久杉:縄文杉は推定樹齢2,170〜7,200年で、保護運動の象徴です。
多段階植生:常緑広葉樹→杉林→竹原→亜高山帯まで、標高で森が変化します。
苔むす幻想世界:白谷雲水峡などの苔の森はまるで映画『もののけ姫』のようです。
野生動物:ヤクシマザル、シカ、ヤモリ、永田浜ではウミガメが産卵します。
定番コース:
縄文杉ルート:荒川登山口から往復10~11時間。
白谷雲水峡:苔の森を巡る3〜4時間の散策路。
山頂アドベンチャー:黒味岳や永田岳など、標高1,800m級の山々に挑戦できます。
海辺の癒し:永田浜でのウミガメ観察(5~8月)や海辺の温泉もおすすめです。
航空便:鹿児島から約40分、福岡から約70分、大阪から約95分。
船便:ジェットフォイルで約2~3時間、フェリーで約4時間。
島内移動:
レンタカーやバイクでの移動が便利です。
バスは海岸線沿いに1時間おき、内部ルートは本数が少なめ。お得なバスパスもあります。
タクシーも利用可能ですが、料金は高めです。
島グルメ:「かもの手」(亀の甲羅)、飛び魚、鹿肉、たんかんやぽんかんなどの柑橘類。
海辺の温泉:トレッキング後の癒しに最適な海景露天風呂があります。
与論島は奄美群島最南端の有人島で、面積20.8 km²、人口約6,000人、最高地点は98 m。沖縄の辺戸岬の北約22 km、九州南端から563 km離れた珊瑚隆起島です。
百合ヶ浜:干潮時にのみ出現する“幻の砂浜”。春~秋に出現し、白い星砂と透明度の高い青い海が楽しめます。
大金久ビーチ/皆田海岸:シュノーケルやカヤック、グラスボートなどが楽しめ、ウミガメも見られます 。
星空:日本一暗い“星空の島”。満月の舞や星のソムリエが案内する観察ツアーも人気です 。
与論憲法(ヨロンケンポ):貝殻を杯にして挨拶と乾杯!島の憲法にも記される伝統儀礼 。
沖縄・琉球文化:エイサー、茅葺民家、ギリシャ風“ミコノス通り”、架空の“与論駅”も見どころ 。
民俗村・南十字館:古き島の暮らしを展示し、展望フロアから沖縄島・沖永良部島を一望 。
農林水産:主産物はサトウキビ、サツマイモ、花卉、黒糖焼酎。星砂拾いや海塩づくりも体験可能 。
グルメ:かき氷の“ミサキ”、海鮮、沖縄料理、島の居酒屋やカフェも多彩 。
航空便:与論空港から鹿児島・奄美大島・那覇へ定期便あり 。
フェリー:鹿児島約20時間/沖縄から約2.5–5時間 。
島内の交通:レンタカー・自転車・原付が便利、バス・タクシーは本数少なめ。
沖永良部島は、鹿児島県奄美群島に属する島で、面積約93.7km²、人口は約14,000人。九州から約540km、沖縄本島から60kmの距離にあり、奄美群島国立公園の一部です。
隆起サンゴ礁と穏やかな山並み:島全体が隆起サンゴ礁で構成され、石灰岩の地層が広がります。最高地点は標高246mの大山。南西部の断崖や鍾乳洞は圧巻です。
鍾乳洞:「昇龍洞」をはじめ、200~300以上の洞窟があり、初心者から上級者まで楽しめる探検体験が可能です。
吹き上げ穴と断崖:「田皆岬」や「フーチャ(吹き上げ穴)」では海の荒波が洞穴から吹き上がる自然現象が楽しめます。
花の島:フリージアやエラブユリなど、亜熱帯の花々が咲き誇り、「花の島」として知られています。
琉球文化の影響:方言や伝統芸能、祭りには沖縄文化の影響が色濃く見られます。
西郷隆盛の足跡:明治時代に西郷隆盛が流刑された地としても知られ、南洲神社などの史跡があります。
住吉貝塚:縄文・弥生時代の貝塚が残され、国の史跡にも指定されています。
農業と花卉栽培:サトウキビ、サツマイモ、コーヒー、キクラゲ、花の球根(ユリなど)が特産です。
特産品:黒糖焼酎、赤土芋、ウニ、エラブコーヒーなど。
ケイビング(洞窟探検):昇龍洞のライトな探検から、本格的なケイビング体験まで幅広いコースがあります。
ダイビング・シュノーケリング:透明度40mの海でウミガメと泳ぐことも。
サイクリング・ドライブ:平坦な地形でサイクリングに最適。赤土の畑、ユーカリ林、海岸線を巡るのもおすすめ。
エコツアーや祭り:ビーチクリーン活動、フラワーフェス、夏の港祭りや闘牛大会なども開催。
飛行機:沖永良部空港から鹿児島(約1時間40分)、奄美、徳之島、沖縄へ就航。
フェリー:和泊港と知名港に鹿児島・沖縄方面から定期便が運航。
島内交通:レンタカー、自転車、タクシーが便利。バスの本数は少なめ。
徳之島は奄美群島で2番目に大きく、面積約247.8 km²。九州から南へ約489 km、沖縄の北約100 kmに位置しています。最高峰は猪川岳(645 m)で、島全体が奄美群島国立公園の一部です。
アマミノクロウサギ、トクノシマウラヒゲネズミ、リュウキュウカラスバトなど希少動物が生息 。
アゼプリンスビーチ、与名間海岸、岐根浜など珊瑚礁ビーチでシュノーケルやダイビングが楽しめます 。
古代珊瑚が侵食されてできた断崖絶壁の景観も見どころ 。
牛が角を突き合って勝負する400年の伝統・闘牛(とうぎゅう)、年20回程度開催。
長寿の島として知られ、ギネス認定の百寿超の方々も複数輩出 。
島口言語、島唄(三線・エイサー)など、琉球・沖縄の文化が色濃く残ります 。
砂糖きび栽培が盛んで、黒糖や焼酎の原料に。またサツマイモ、米、生姜、マンゴーなども栽培 。
伝統的な島唄と収穫を合わせた収穫祭もあり 。
シュノーケル、ダイビング、サーフィンに加え、6~7月にはトライアスロンも開催 。
評価の高い貝塚(面縄貝塚)で先史時代の文化を感じてみましょう。
ゴルフ場も3か所あり、ゆったりした島時間を満喫できます 。
飛行機:鹿児島から約65分、奄美大島から約35分。
フェリー:鹿児島・奄美大島・沖永良部・沖縄各地と連絡 。
島内交通:レンタカーやe‑バイクのレンタル、バス・タクシー利用可。空港や港でWi‑Fiも利用可能 。
喜界島は鹿児島県の奄美群島の一つで、面積は約56.9平方キロメートル。奄美大島の東約25km、九州から南へ約380kmの場所に位置する平坦なサンゴ礁の島です。年に約2mm隆起することで知られ、世界でも有数のスピードで隆起する地形です。
ビーチとラグーン:空港近くの須木良(すぎら)ビーチは透明度が高く、シュノーケリングやSUPに最適。他にも尾之津、池地、「ハワイビーチ」などの美しい海岸があります。
蝶の楽園:春から秋にかけて、百之台近くの「蝶道」ではアサギマダラなど多種多様な蝶が舞います。
サンゴ石の塀と巨木:阿伝(あでん)集落のサンゴ石の塀や、樹齢100年以上・高さ17mのテクズクガジュマルの木など、島の文化と自然が融合しています。
展望ルート:サトウキビ畑を貫く「シュガーロード」や、標高203mの百之台展望台からの絶景もおすすめ。
世界的な地質遺産:約10万年前に形成された隆起サンゴ礁が、IUGS(国際地質科学連合)から地質遺産に認定されました。
研究拠点:喜界島サンゴ礁科学研究所では、世界中の研究者がサンゴや海面変動、生態系の研究を行っています。
石灰洞窟と地下トンネル:サンゴ岩をくり抜いた洞窟や戦時中の防空壕跡なども探索可能です。
農業:サトウキビ、喜界ミカン、白ごま(日本最大の生産地)などが特産です。
郷土料理:ヤギの刺身・汁物、ゴマ菓子、黒糖焼酎、ケラジ唐辛子や島トマトなど、島ならではの味覚が楽しめます。
飛行機:鹿児島空港から約80分、奄美大島から約20分(1日2〜3便)。
フェリー:鹿児島から約11時間、奄美大島からは約2時間で到着。
島内交通:レンタカーやeバイクのレンタルがあり、観光ツアーも充実しています。
鹿児島県北西部に位置し、面積303.9 km²・人口約1万8千人の内陸の町。東シナ海に面し、鹿児島の入口として美しい海岸線と豊かな山間風景に恵まれています 。
里山や川辺、紫尾山周辺の蛍の里など自然豊かな環境 。
湯之平温泉をはじめ個性豊かな温泉地が点在 。
吉野公園などの桜名所では、桜島を遠望しながら美しい花見が楽しめます 。
薩摩焼(白・黒・磁器)陶芸体験や見学が可能 。
火山灰絵、竹細工、切り絵、奄美大島の織物・ボールペン作りなどクラフト体験も豊富 。
錦江湾ではイルカウォッチングが楽しめます 。
マルス津貫蒸溜所の湯之平展望所ではウイスキー蒸留所と展望が楽しめます 。
照國神社、仙巌園など鹿児島市内の文化遺産へのアクセスも良好 。
荘厳な蘇木滝公園では自然散策が堪能できます 。
鹿児島黒豚を使ったしゃぶしゃぶ、トンカツ、角煮など地元ならではの味 。
海に近いことから新鮮な魚介類やかんぱち料理も充実 。
鹿児島市への玄関口としてアクセスも良く、路線バスやJR路線、観光周遊バスも利用できる便利な拠点地です 。
鹿児島県薩摩川内市の西方約30〜38km、東シナ海に位置する甑島(こしきしま)は、上甑島、中甑島、下甑島の3つの有人島と複数の小さな島々からなる島嶼群です。全長は約35〜39km、総面積は118.7km²、人口はおよそ5,600人(2010年時点)です。
2015年3月には「国定公園」に指定され、保護区域は陸地54.5km²、海域252.9km²におよびます。
地形のコントラスト:上甑・中甑島はなだらかな丘と砂州が広がり、下甑島は標高600mを超える険しい山岳と断崖が特徴です。
長目の浜:全長4kmの砂州で「日本の自然百景」に選ばれた景勝地です。
ナポレオン岩と海岸断崖:奇岩と急峻な崖が広がり、クルーズでの観光に最適です。
トンボロ地形:日本三大トンボロの一つが存在します。
生物多様性と野鳥:日本固有のカラスバトが生息する「重要野鳥生息地」に指定され、8000万年前の化石も発見されています。
甑島の集落:縄文・奈良時代から人々が居住し、下甑島の手打地区には武家屋敷が現存。断崖に建つ甑大明神など、独特の宗教文化も見られます。
橋と展望台:甑大橋(2015年完成)や鹿の子大橋が島々を結び、望嶽台・木ノ口展望台などから絶景が望めます。
伝統文化:化石断崖やトンボロ地形、下甑島で開催されるユネスコ無形文化遺産「トシドン」など、島特有の文化が残ります。
クルーズとカヤック:ナポレオン岩や断崖を巡る遊覧船、海上カヤックやシュノーケル体験が人気です。
ダイビング・シュノーケリング:透明度の高い東シナ海の海中では、多様な海洋生物や海底崖を観察できます。
絶景ハイキング:上甑島の留貴山(423m)、下甑島の御岳(604m)から海と島々のパノラマを楽しめます。
キャンプ&アート体験:下甑島の海辺のキャンプ場では、地元の石を使ったアート制作も体験可能です。
アクセス:薩摩川内港から高速船(約50分)、串木野港・川内港からフェリー(約70〜75分)でアクセス可能。運行数が限られているため要予約。
島内移動:公共交通は少なく、レンタカー・レンタサイクル・スクーターがおすすめです。
ベストシーズン:年間平均気温約18℃。6〜7月はネムノキ・ユリ、7〜8月はカノコユリ、秋冬は椿など花の見頃も楽しめます。
宿泊:海辺のゲストハウス、簡易ロッジ、カフェ併設宿、手打や里集落の民泊など多様。