さつまトラベル

桜島

霧島錦江湾の中央にそびえる桜島は、標高1,117 m、面積約80 km²を誇る活火山です。元は島でしたが、1914年の大噴火によって大隅半島と地続きになりました。現在は北岳、中岳、そして活動の激しい南岳の三峰を持ち、麓には約4,500人が暮らしています。

火山と歴史

桜島は日常的に噴煙を上げ、小規模な噴火が頻発しています。1914年の大噴火では大量の溶岩が海峡を埋め、島を半島化しました。

観光と体験

湯之平展望所(標高373m)からは火口と鹿児島市街の眺望が楽しめます。
名勝・なぎさ遊歩道は約3kmにわたる溶岩原の散策路。
桜島ビジターセンターでは噴火史や防災知識を学べます。
なぎさ公園足湯は赤茶色の温泉と桜島を眺めながら足湯が楽しめます。
マグマ温泉はガラス張りの露天風呂から絶景を堪能できる湯処。
黒神埋没鳥居は1914年の噴火で埋まった鳥居で、防災の象徴。
月読神社は8世紀創建の歴史ある神社。
恐竜公園は家族連れに人気のスポットで、春には桜が彩ります。

アクティビティ

電動自転車やレンタルバイクで溶岩道や海沿いを散策。
カヤックやSUPで海上から火山を間近に感じる体験。
島内バスや循環バスでのんびり観光もおすすめ。

交通アクセス

フェリーは24時間運航、10–20分間隔で鹿児島港と桜島港を15分で結びます。車両や自転車も搭載可能。
島内はレンタカーorバスが便利。自転車利用も人気です。

名物グルメ

火山灰土の大地が育んだ、世界最大級の「桜島大根」。
小ぶりで甘い「こみかん」はソフトクリームにも人気。
フェリー内のうどんや島内のスイーツ巡りも見逃せません。

アクセスと宿泊地域文化

学校では常にヘルメット着用、避難訓練が日常化されるなど火山と共生する生活。
桜島マラソンや溶岩アートなど、火山を祝うイベントも盛んです。

Love this spot? Share it on:

Instagram
Tiktok
Copy link
URL has been copied successfully!